働き方を知る
- HOME
- 働き方を知る
環境事業部 プラント技術者 (1日の勤務スケジュール例)
本日の作業確認、危険予知ミーティング
その日の作業予定から、KY活動までを含めて全員でミーティングを行います。

設備巡回、設備機器のメンテナンス
プラント技術者のメイン業務は、プラントの保守管理、プラント内をパトロールして設備に異常が無いか目を光らせます。必要に応じて機械のメンテナンス等も一貫して行います。

昼食
昼食はプラント技術者一同で集まって摂ります。
みんな年が近いので和気あいあいとした雰囲気で会話も弾みます。

モニター監視・運転記録業務、その他事務作業
午後からはモニター監視業務。刻一刻と変わるプラント各所のパラメーターを監視、プラントの効率運転、廃棄物の適正処理には欠かせない業務です。

明日の作業段取り立て
「段取り8分、仕事2分」なんて言葉があるくらい段取りは大事、じっくり時間をかけて明日の作業段取りを考えます。

夜勤への引き継ぎ
24時間稼働のプラントなので、交代勤務を導入しています。
定時(8:00~17:00)、日勤(8:00~20:00)、夜勤(20:00~8:00)の勤務体系をローテーションで回していきます。

終業
環境事業部 分析技術者 (1日の勤務スケジュール例)
分析室機器点検
朝一番の作業は分析に使う機器の点検。
正確な分析の為には欠かせない作業です。

分析業業務
廃棄物の適正処理のためには、廃棄物の分析情報が必要不可欠、廃棄物の含水率や発熱量に始まり、どんな有害物質が入っているか等多種多様な分析を行います。

昼食
今日の昼食は宅配のお弁当。
お昼に会社まで届けてくれるので、重宝しています。

分析業務
昼からも、分析業務の続き。
分析の種類によっては朝から昼まで時間が掛かる分析もあります。

分析室片付け
分析が全部終わるころには、シンクにはガラス器具の山が・・・
憂鬱になる瞬間ですが、気合いを入れて片付けます。

分析報告書の作成
社内に廃棄物の分析結果を周知するために報告書を作成します。
また、分析結果に応じた適正な処理方法の策定も行います。

分析結果報告、廃棄物処理方法に関するミーティング
分析報告書をもとに各部署とのミーティングを行います。
分析情報は廃棄物の受け入れ可否や、単価決定のための情報となります。

終業
営業部 (1日の勤務スケジュール例)
メールチェック
朝一番にすることは、メールチェック。
前後の訪問予定の調整や、案件の進捗状況などの確認を行います。

事務作業
この日は午前にお客様の工場見学が控えていたので、それまで事務作業、お客様への提案試料の作成や見積書の確認等を行います。

お客様の工場見学対応
お客様の工場見学の対応も営業部の仕事、お客様の廃棄物が適正に処理されていることを工場見学を通してお伝えします。

昼食、移動
移動ついでに今日のランチは会社近くの定食屋さんで、この定食屋さん親子丼が美味しいんです。

お客様の訪問
新規のお客様を訪問、廃棄物の種類や量を聞き処理の提案を行います。
必要に応じてお客様の廃棄物のサンプルを頂き、社内に持ち帰って打ち合わせを行います。

帰社
帰社後は、当日作業の事務処理や明日以降のアポイントメント整理、廃棄物サンプル等があれば分析技術者との分析の打ち合わせ等を行います。

終業
総務部 事務員 (勤務スケジュール)
電話対応、計量業務、マニフェスト処理
午前の仕事のメインは計量業務とマニフェスト処理。
お客様の廃棄物の重さを計ってご請求金額の割り出しと、産業廃棄物の処理委託の際に必要な「マニフェスト」という伝票の処理を行います。

昼食
昼食は事務所の皆と一緒に食べます。

事務処理
各種事務処理も総務部の大事な仕事の一つ、午後からは廃棄物の搬入もすこしずつ少なくなってくるので、事務作業も捗ります。

現場との打ち合わせ
搬入頻度が決まっている廃棄物もあれば、前日に急きょ搬入が決定する廃棄物もあるため、業務の終わりに明日入ってくる廃棄物を取りまとめて、現場との打ち合わせを行います。
